第1~12回(20期生)、通算回数395~406回
日付 | 時間はいずれも13時30分~16時00分 |
---|---|
4月20日(土) | 開講式 |
5月18日(土) | ストローペットヘリの工作 |
6月1日(土) | 万華鏡の工作 |
6月15日(土) | エアクッション艇の工作 |
7月6日(土) | 電池のいらないゲルマニウムラジオの工作 |
7月20日(土) | ペットボトルロケットの工作 |
8月17日(土) | ヘロンの噴水の工作 |
9月21日(土) | 簡単モータの工作 |
10月5日(土) | 光オルゴールの製作-1 基板へのはんだ付け |
10月19日(土) | 光オルゴールの製作-2 基板へのはんだ付け |
11月2日(土) | 光オルゴールの製作-3 ケースへの取り込み |
11月16日(土) | 光オルゴールの製作-4 ケースへの取り込み |

30名の小学生クラブ員が、指導員および企画運営委員会委員とともに写真撮影を行いました。

みなが作ったストローペットヘリを、会場建物の1階入り口から、ふきぬけの3階にむけてみなでいっせいに飛ばしました。
<万華鏡の工作>




紙のつつや大きなビー玉などを使って、万華鏡を作りました。完成後は、晴天のもと、大学正門前にきれいに咲いている花などをのぞいて、どのようにみえるか観察しました。
<電池のいらないゲルマニウムラジオの工作>



20メートルの電線を11回ぐるぐる巻いてアンテナを作り、大きなコンデンサ(スマホの画面の仕組みと同じ)やダイオードなどとつないでラジオを作りました。電池がなくても聞けるので停電の時にも安心です。