2024(令和6)年度 発明クラブ 20期30名の活動

4月の土曜の開講式では例年どおり、支援いただいている調布市生活文化スポーツ部文化生涯学習課長、調布市教育委員会教育部学校教育担当課長、調布市商工会商工振興課長、目黒会元副会長などのご来賓に出席いただきました。

活動時間は13:30から16:00までで、4月から9月までは、ストローペットヘリ、万華鏡、エアクッション艇、ゲルマニウムラジオ、ペットボトルロケット、ヘロンの噴水、簡単モータを工作しました。自分でしっかり工作するのはもちろんのこと、その後に、自分で作ったもので遊ぶという体験も重視して時間をとっています。

7月のペットボトルロケットの回では、例年どおり電通大テニス部のみなさんに空気入れの手伝いをお願いしながら西地区テニスコートを使った飛行会を予定していたのですが、猛暑のために当日中止とし、80周年会館前の庭でのささやかな飛行体験会となったのはたいへん残念でした。

9月からは光で読み取る電子オルゴールを製作しています。音楽紙テープを自作すると、好みの曲を演奏できるものです。3月の修了式まで活動を継続しています。

第1~12回(20期生)、通算回数395~406回

日付 時間はいずれも13時30分~16時00分
4月20日(土) 開講式
5月18日(土) ストローペットヘリの工作
6月1日(土) 万華鏡の工作
6月15日(土) エアクッション艇の工作
7月6日(土) 電池のいらないゲルマニウムラジオの工作
7月20日(土) ペットボトルロケットの工作
8月17日(土) ヘロンの噴水の工作
9月21日(土) 簡単モータの工作
10月5日(土) 光オルゴールの製作-1 基板へのはんだ付け
10月19日(土) 光オルゴールの製作-2 基板へのはんだ付け
11月2日(土) 光オルゴールの製作-3 ケースへの取り込み
11月16日(土) 光オルゴールの製作-4 ケースへの取り込み
<開講式>

30名の小学生クラブ員が、指導員および企画運営委員会委員とともに写真撮影を行いました。

<ストローペットヘリの工作>

みなが作ったストローペットヘリを、会場建物の1階入り口から、ふきぬけの3階にむけてみなでいっせいに飛ばしました。

<万華鏡の工作>

紙のつつや大きなビー玉などを使って、万華鏡を作りました。完成後は、晴天のもと、大学正門前にきれいに咲いている花などをのぞいて、どのようにみえるか観察しました。

<電池のいらないゲルマニウムラジオの工作>

20メートルの電線を11回ぐるぐる巻いてアンテナを作り、大きなコンデンサ(スマホの画面の仕組みと同じ)やダイオードなどとつないでラジオを作りました。電池がなくても聞けるので停電の時にも安心です。