電気通信大学の「おもちゃの病院」は、こども達の目の前で一緒に修理をしながらおもちゃの仕組みを教えてもらえるのが特徴です。壊れてしまった大切なおもちゃも、中身を知ってより好きに、そして長く楽しんでくれればと思います。このため、おもちゃ病院にはお子さんも同伴の上、ご来院ください。
ご予約の際はお子さんのご予定等もご確認の上、お申し込みください。
「こどもに(家族といっしょに)修理してもらおう」という方針で行います。多くのみなさまに対応するため、お持ちいただくおもちゃは1個とします。こどもが実際に自分で修理をすることにより、いっそうおもちゃを好きになってくれるのではないかと思います。もちろん無理のないように、おもちゃの病院ドクターが親切にサポートをしますので、しりごみせずにお申し込みください。
支援: 電気通信大学同窓会「目黒会」
タイトル | おもちゃの病院「いっしょになおそう」 |
---|---|
申込方法 | 詳しい活動内容は大学のサイトをご覧ください。 「おもちゃの病院」お申込みはこちら |
問い合わせ | 本件に関する問い合わせ先 〒182-8585 調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学社会連携センター TEL:042-443-5880(月~金 10:00~17:00 昼休み12:00~13:00) FAX:042-443-5887 おもちゃ病院担当宛 e-mail:desk@ccr.uec.ac.jp |
4月 | 8日(土)、23日(日) | 5月 | 13日(土)、28日(日) | 6月 | 10日(土)、25日(日) |
---|---|---|---|---|---|
7月 | 8日(土)、23日(日) | 8月 | 12日(土)、27日(日) | 9月 | 9日(土)、24日(日) |
10月 | 14日(土)、22日(日) | 11月 | 11日(土)、26日(日) | 12月 | 9日(土)、24日(日) |
1月 | 28日(日) | 2月 | 10日(土) | 3月 | 9日(土)、24日(日) |
4月 | 9日(土)、24日(日) | 5月 | 14日(土)、22日(日) | 6月 | 11日(土)、26日(日) |
---|---|---|---|---|---|
7月 | 9日(土)、24日(日) | 8月 | 13日(土)、28日(日) | 9月 | 10日(土)、25日(日) |
10月 | 23日(日) | 11月 | 12日(土)、27日(日) | 12月 | 10日(土)、25日(日) |
1月 | 22日(日) | 2月 | 11日(土) | 3月 | 26日(日) |
おもちゃの病院は数あれど、 電通大のおもちゃの病院は子ども達の目の前で修理しながらおもちゃの仕組みも学べるのが他には ない魅力です。 様々なおもちゃが診察に来ますので、 あなたの得意分野での経験を子どもたちのために活かしてみませんか?
活動日 | 毎月第2土曜日、第4日曜日 必要に応じて別途作業が発生する場合もあります。 |
---|---|
準備日 | 活動日の午前中に準備を行っています。 |
お申込み先 | こちらよりお申込みください。 |
院長 | 山森 信生(地域連携活動推進員) |
---|---|
顧問 | 中澤 始(地域連携活動推進員:前おもちゃの病院院長) 奥野 剛史(情報理工学研究科基盤理工学専攻・教授) |
医師 | 阿部 実(地域連携活動推進員) 安藤 裕武(地域連携活動推進員) 飯野 正弘(地域連携活動推進員) 乾 ひろみ(地域連携活動推進員) 岡崎 和雄(地域連携活動推進員) 加藤 雄二(地域連携活動推進員) 白井 清之(地域連携活動推進員) 沼尾 宇俶(地域連携活動推進員) 馬場 裕(地域連携活動推進員) 原 裕樹(地域連携活動推進員) 牧野 敏博(地域連携活動推進員) (あいうえお順) |