○メモ
薬剤散布、水やり
○感想
ガールスカウトの方々が枯れ葉や花柄などを手入れしてくださったので、全体的な見栄えがよくなった。
本館側の紫陽花の葉に白い粉末のようなものが付着していた。これが何であるのか私には見当がつかない。
以前ほどではないが、まだ虫が飛んでるので虫刺されに十分注意して活動する。
11月の様子
○メモ
苗入れ、水やり、ネームプレート設置
○感想
新しいお花たちが花壇を綺麗に彩ってくれています。
花壇の土もだんだんと良質なものに変化しているので、これからもお世話を頑張りたいです。
新しい苗が上手く馴染んでくれるのを願います。
次の活動予定は、来週金曜日(10/13)の一限(9:00~10:30)です。
お忙しいところ、恐縮ですがご確認よろしくお願いいたします。
○メモ
薬剤、水やり、木酢液
○感想
先週植えたシュウメイギクたちの元気がなかったです。
複数のシュウメイギクがしおれていたので場所の問題ではないようです。
○メモ
薬剤散布、水やり、花柄摘み
○感想
木酢液を散布する道具はノズルを十分に洗うと詰まりが取れて散布しやすくなることが分かった。
11月のオープンキャンパスに備え新しい苗をいくつか植えたが、シュウメイギクが枯れてしまった。
11月の活動は2(木)、10(金)、17 (金)、24 (金)の1限(09:00 ~ 10:30)の予定です。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
ご苦労さま。ありがとう。
翌日土曜日、伺いました。
かなり、花柄が残って、ゴミ袋ひとついっぱいになりました。
時間が無かったかもですがコスモスなど、ちょっと目立つところは是非、気にしてやってください。
シュウメイギクは生きています。
環境の違う所からの移植は植物の上の部分をからしましたが下から新しいしっかりとした葉が、もくもく塊になって育っていました。大丈夫!
よく見える側からの水切れを感じます。
ホースの位置が内側なので、外側(よく見える側)に水が到達していない感じ。ご面倒でも外側から水やりおねがいします。
観察が何より大切です。いつもと違うを発見してよく見て育ててあげましょう。
葉っぱが突然黄色い。とがうなだれてるとかカリカリだとか。気づきのもとが教えてくれます。
よろしくお願いします。
10月の様子
○メモ
木酢液散布、水やり
○感想
葉が青々と茂っていた。とても美しい。
花柄摘みや薬剤散布などができなかったので、来週しっかりやる。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
15日ご苦労さま。ありがとう。
水やりに、木酢液までまけたとは素晴らしい。ご苦労さまさまでした。
<①>私は、前々日の水曜日に伺うことが出来て、少々、乾き気味につき、水やりときれいじゃない葉や枝の整理をして来ました。
<アニソドンティス>またまた、やられてしまった部分あり。なぜか折れている訳でもなく水落ちしてしまったようで、cutしてきました。
全体的には問題はないと思います。
<アジサイ>にアオバハゴロモ、発見。ちょっと気をつけてアジサイにもすこし薬散をしましょう。
<②>少々、雑草が入り込み、いつもより背が高くなっているかな。。取り除きました。
気がついたことです。
バラも時間がなく花柄つみもしてこられませんでしたが、前回3輪ほどしか花をつけていなかったのに、アーチ以外はとても沢山の花をつけていました。
暑いさなか、やはり気候は秋になって来ているのですね。
秋雨前線で、一雨、少し水やりも楽になるでしょうか。
周囲の落ち葉も気になってきました。
竹箒、全く使い物にならなかったのでお願いしてきました。
よろしくお願いします。
○メモ
薬剤散布、水やり、花柄摘み
○感想
りんごの木には普段より少し濃いめに調整した薬剤を散布した。
紫陽花にも薬剤を散布した。
バラ園にバラがたくさん咲いていた。
蚊などの虫が多かったので虫よけ対策を十分に行う。
次回の活動日は9月28日(木)
○フラワーアレンジメントの先生より一言
ご苦労さま。ありがとう。
間に合って良かったです。アジサイのどうでしたか?薬散ありがとう。
乳剤の量があまりにも減ってなかったのでそれも、少し心配していました。
多過ぎは問題が起こるかもしれませんが容器の後をよく読んで下さればと思います。よろしくでーす。
○メモ
薬剤散布、水やり、花柄摘み
○感想
りんごの木と紫陽花には普段より少し濃いめに調整した薬剤を散布した。
花壇のあたりに蚊があまりいなかった。とても嬉しい。
10月は金曜日1限の時間に活動予定。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
ご苦労さま。ありがとう。
気温の高い日も今日が最後くらいのようです。
蚊が少なくて良かった!です。蚊は、35℃以上だと、活動できなくなってしまうそうです。
薬剤の1000倍希釈は、きちんと守られたでしょうか?ちょっと効果が違うかもですね。
草のおと 皆々さま
すこーし秋の風、高い空、暑さもやや落ち着いてきたでしょうか?!
来月10月6日に、正面花壇に新しい苗を植えたいと予定しています。
よろしくお願い致します。
9月の様子
○メモ
木酢液散布、薬剤散布、花柄取り
○感想
水やりは少し多いかなと思うくらいが適量。
適度に水分を摂って熱中症対策をする。
8月は10日(木)、18日(金)、25日(金)に行う。
9月の予定は今後決める。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
ご苦労さま。ありがとう。
この暑い季節だからこその水やりが大切です。
この温度で、地表面は、あっという間にかわいてしまうので、どうぞ、次回の活動までの一週間分をたっぷりとお願いします。
特にアジサイに!!毎回干上がっているとせっかく大きく育った株自身が弱って、消滅してしまいかねないので。
次回にヨレヨレしていなければ、ちょうど、適量のお水やりができたと言うことなので。
それをめどに、よろしくでーす。
少しは、本日のおしめりはありがたい。
けれど油断は禁物です。地下50〜100cmにたっぷり染み込んだという量ではないと思うので。
お願いします。
○メモ
木酢液散布、水やり、薬剤散布
○感想
水やりを十分に行った。
コガネムシやアジサイに付着していた毛虫を駆除した。
アニソドンティアピンククイーンに折れている箇所があった。先日の強風の影響かもしれない。
○メモ
木酢液散布、水やり、薬剤散布、花柄摘み
○感想
水やりを十分に行った。
職員の方や地域住民の方に「いつも癒やされてます、ありがとう」「暑い中お疲れ様です」等と声をかけられた。
枯れた紫陽花の茎から黄緑色の新芽がたくさん出ていた。しっかり水やりした成果かなと思った。
○メモ
水やり、木酢液散布、薬剤散布木酢液散布、水やり、薬剤散布、花柄摘み
○感想
水やりを十分に行った。
葉が落ちてしまった植物から新芽がたくさん出てきている。とても嬉しい。
9月の活動予定は以下の通りです。
1(金),8(金),15(金),22(金),28(木) の一限(9:00~10:30)
○フラワーアレンジメントの先生より一言
ご苦労さま。暑いのにありがとう。26日、伺ってきました。
<アニソドンティア> 一番大きく花のいっぱい付いた枝分かれした2本が、この間の強雨風でねじれて折れてしまった様子。残念ながら裂けた下から剪定。
<ウグイスカグラ> 樹も葉もしっかり安定の広がり スクスク健康に育ってますね。
<アジサイ> 先日のcutから裸の枝に新芽、小さな新しい芽がグングン伸びているよう。廣井サンが先日報告してくれたのは、この事かな。嬉しいですよね。
<ビンカ斑入りツルニチニチソウ> 花のある時期もソヨソヨと美しいけれど、グランドカバーとして有能な植物のおかげで、雑草も僅かで助かりますよね。
新旧の交代もありますから、手前の枯れ枝はきれいにしてあげましょう。
<メドウセージ> 花を咲かせ始め、株が大きくなるのが楽しみですね。
<ヒペリカム> ずいぶん綺麗な色の新芽が沢山。新芽の優しい色が愛らしい事です。
<ガザニア> 今年は、定着してくれるかも。しっかりと広がってくれると本当に花期も長くお手入れ入らずで有難いけれど。
<リンゴ> 優秀です。全体的には、弱っていませんから、ご安心を。ヒョロヒョロだった樹が随分りっぱに育っています。お世話のおかげですよ。
<アイビー> 穴あきや黒い葉もお掃除してあげましょう。正面コーナーのちょっと目立つ所ですもの。
<パラ園> パラの黄色い葉のお掃除を少ししてきました。赤い新芽が沢山!すごい。土屋先生ありがとうございます。
次回も宜しくお願いしますね。伺える折をみてまた、伺います。
暑さも多少落ち着くであろう来月くらいに苗を植えましょう。準備中です。よろしくです。
8月の様子
○メモ
花柄をとる,木酢液の散布,薬剤散布
○感想
・花壇に葉っぱを食う虫がいるみたいです。何枚かやられた様子を見かかりました。
・マーガレット終わりです。全部散りました。
・バラ園に多彩なバラが咲いていました。黄色いバラが印象に残ります。
・天気が暑くなってきたので熱中症に気をつけた方がよさそうです。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
ご苦労さまです。そしてありがとう。
かなり、かなり暑くなってきましたね。
気をつけなければなりませんね。
7/12午後、伺えそうなので。
取り敢えず。
○メモ
木酢液散布、薬剤散布、花柄取り
○感想
りんごの木の葉っぱが一部虫に食われていた。
また、紫陽花の葉っぱも内側から見るとやられている部分が多々あった。
紫陽花の葉にいた5、6匹のカナブンが原因かもしれない。
適度に水分を摂って熱中症対策をする。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
(7/20)
ご苦労さま。ありがとう。
先日伺った折に、水やり、3時間して花柄を除き戻りました。
植物が瀕死の状態でした。
1日遅れれば、立ち直れない植物がいく種類かあったかもです。
その後すぐにお伝えせねばと思っておりましたが、出張などあり、お伝え出来ぬまま、また、金曜日が来ました。
なのに、水やりが活動に入っておらず少々心配しております。
(皆さんにお会いした時季は雨も結構あり、ぬかるんでいる所の株がやられていて、酸素不足等で根腐れがおきそうだったので、水やりは控えめにとお話しましたが)只今は、あの時季と違って強い日差しに乾燥一週間に一度では、少ないくらいなので、是非たっぷりの水やりをお願いします。
明日も残念ながら伺えませんが、土曜日伺う予定にしています。よろしくお願いします。
○メモ
水やり、木酢液散布、薬剤散布
○感想
水不足なので、水を1時間ほどかけて撒いた。
りんごの木の葉がかなり虫にやられている様子だった。
水不足からか、特に紫陽花の元気がなかった。
枯れた花は全て取ったほうが良かったかもしれないが、水やり、木酢液、薬剤の散布を3人で行っていたので時間がなかった。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
ご苦労さま。ありがとう。
水やりの件、ありがとう。
良かった!良かった!ひと安心です。
明日伺って、様子をみてまたお知らせしますね
いろいろ心配があるようなので。。
○メモ
水やり、木酢液散布、薬剤散布
○感想
水をしっかりと与えた。とても暑く、しっかりと水分をとりながら活動した。活動人数が少なく、花柄はあまり取れなかった。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
ご苦労さまです。ありがとう。
とろけそうに暑い日々、我々も水分補給、気をつけなければいけませんが、今の時期は植物も一週間に一度の水分補給を待っていると思います。
花柄摘みも、お花が沢山ある時期ではないので、パスしてもそうそう目立たないでしょう。
なるべくフォローしたいと思います。8/4何とか伺えそうです。
水やりしながら、特に気になる花柄摘みや可哀想な虫食いの葉等を取り除くこと出来る方法もお伝えします。よろしくです。
7月の様子
○メモ
花柄をとる、木酢液散布
○感想
今日は、二人の学生が体験に来てくれました。木酢液散布や花柄とりなど一緒に行いました。
花壇裏側の雑草が生い茂ってきているので、どうにかしないといけなそうです。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
花壇のお世話ご苦労さま。ありがとう。
素晴らしい!広井サンあべサン引き続き参加して下さると嬉しいですね。
温度と日毎の雨のおかげでスクスク大きく育っている雑草の件、オープンキャンパス前に、いつも刈って下さると思います。ご安心を。
花壇の周囲は少し我々が気にせねばなりませんけど。大きい範囲は、お願い致しましょう。
オープンキャンパスに、毎年植え込みをしているのですが昨年は、暑過ぎて植物が気の毒なので暑さの落ち着いた秋にしましたが。。
昨年以上に今年も暑くなりそうなので、やはり秋に致しましょう。
本日は伺えませんが土曜日に伺いますね。よろしくお願いします。
○メモ
花柄をとる、木酢液散布
○感想
アジサイの花の青さがとてもきれいでした。
花柄を取るのに、多く時間をかけられたので植物とよく向き合えました。
木酢液の原液がなくなりましたので、補充よろしくお願いいたします。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
23日は、ご苦労さまでした。ありがとう。翌土曜日に伺うことが出来ました。
●メドウセージが昨年の株から、新しい芽を吹き咲き始めてくれました。
2年程前には、かなり大きな株になり長い時間花を咲かせ続けてくれた子孫です。
また大きな株になり長い花期をみせてくれると嬉しいですね。期待!
期待!●アジサイ、●アナベル(昨年、瀕死だったアナベルの復活とても嬉しいことです)は、とても良く花が咲き華やかで、オープンキャンパスにも花をそえてくれますね。なかなかきれいに整った花壇です。●カシワバアジサイも大きな株になりましたね。
●ガザニアが、●ヒメエニシダと●ロータスプリムストンとの間で静かに元気に咲いています。その場所すきみたいね。風通しや光の加減が心地よいのでしょう。
今年はこの冬を越して少しずつ勢力を広げて大きな株になり、毎年花を咲かせてほしいものです。またまたこれも手間いらずで嬉しい植物なので。
なんといっても毎回の皆さんの活動のおかげです。
これから気温もあがり、植物も人間もつらい暑さの季節、よーく観察して草花の声を聞いてあげましょうね。
木酢液1本、ロッカーにおいてきましたので宜しくです。
○メモ
花柄をとる、木酢液散布、薬剤散布
○感想
ドクダミが花壇のエリアに進出してきていた。見つけ次第、取り除くことを徹底したい。
これからは、木酢液、薬剤、花柄を取る人の役割をローテーションで毎週回していこうと思う。
雨足が強くなってきたので、早めに活動終了しました。
活動人数が増えたので、ハサミを一つほど追加導入していただきたいです。
来月も、毎週金曜日の一限(9:00~10:30)に活動予定です。
お忙しいところ、恐縮ですが確認よろしくお願いいたします。
6月の様子
○メモ
花柄をとる、木酢液の散布、雑草取り、薬剤散布
○感想
アジサイに花がつきはじめ、冬を無事越してくれ一安心です。本館近くの花壇は水はけが悪いようなので、これから水を与えるときには要注意です。 ウグイスカグラの実は食べるととても甘く、酸っぱさはゼロでした!
○フラワーアレンジメントの先生より一言
ご苦労さま。ありがとう。
快調に育ち、きれいに落ち着いてきていますね。
●カシワバアジサイの花の蕾が随分おおきくなって楽しみ楽しみ。
●タイワントキワアジサイも花を咲かせてくれて、しっかり根付いた様子。地味だけどステキな花です。
●アナベルの葉もずいぶん出て来たので、もうしばらくすると花を咲かせてくれるでしょう。
●ゼラニウムは安定を感じます。今回からこそ株が大きく育ってくれるといいなぁと。
●ガザニア●ナスターシャム●ロータスプリムストン各々は、先月より多いなる花盛り。
●キモッコウの花は終了のようでしたね。
嬉しいのは●アメジストセージの葉芽が着々と伸びているので、これから、広がって紫色のツブツブの穂が、ボーダーに華やかさを長持ちさせてくれるでしょう。
●オステオスペルマムも落ち着いた株は、秋になったら切り戻しをし、来年につなげる株になるといいですね。
●ガウラ(ハクチョウソウ)も蕾を沢山もっています。咲き始めると長く楽しめるし、昨年に比べて株が大きく育っているのは嬉しいこと!
ボーダーの場所によって、ずいぶん時間によっては木陰になるのでしょう。水やりの量も、植物の状態を良く観察しながら宜しくです。
何よりも植物の様子、顔をみて、ご機嫌を伺いながら心地のよいところに住み着けるようサポートして あげられますように。
○メモ
花柄をとる、木酢液の散布、雑草とり、薬剤散布
○感想
先週、先々週と雨で中止になったので久しぶりの活動となった。
最近雨が続いていたのと、午後から雨予報だったので水やりはしなかった。ナスターシャが全体的に白っぽくなっていた。
以前に花壇の世話をしてくださっていた地域の方に話しかけられた。その方から、りんごの木はしっかりとプロに剪定してもらった方が良いとアドバイスをいただいた。
カシワバアジサイの花が満開になっており、とても華やかであった。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
ご苦労さま。ありがとう。
本日伺ってきました。いえ、昨日。
ナスターシャムの白くなった葉は、株の終わりを告げています。芯のみどりのあるものだけ残して始末しました。
季節を終えてご苦労さまな花たちでした。ただ、とても多くの種をつけていました。花柄をしっかりつまんでいると、もう少し花を咲き続けていた事でしょう。
●ヒメシダ●ヒペリカム●ロータスプリムストンこれらもだいぶ種子を作っていたのでかなり切り落としもう少し頑張って咲いてもらいましょう。
花柄のお掃除分が袋ふたつ分になったのでもう少し、皆さんにわかってもらおうと思い残してきました。
たぶん月曜に伺えると思うので、お伝えしようと思います。朝から雨でない事を願って。
○メモ
花柄をとる
○感想
今日は、花柄をとる作業に集中した。半谷先生から丁寧な指導をいただいて、つまないといけない箇所がよくわかった。
タネの部分に養分が行かないように地道に植物を世話するのが、元気な花を咲かせることにつながると理解できた。
ジューンベリーの実を食べたが、あっさり甘くおいしかった。今回は本当に良い勉強の機会となりました。
6月の活動予定は、毎週金曜日(6/9,16,23,30)の一限(9:00~10:30)です。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
ご苦労さまでした。ありがとう。
じっくり集中して花柄のこと、種のこと、蕾のことわかっていただいて良かったです。
なにより、観察することから植物の声が沢山のことを教えてくれますからね。
金曜日には、伺えないのですが、土曜日伺いますね。また、金曜日雨かな?!
ですね。よろしくお願いします。
5月の様子
- 花壇 -
- バラ園 -
○メモ
花柄をとる、木酢液の散布、雑草取り
○感想
通行人の方から「いつも楽しませていただいてます。ありがとうございます。」と声をかけられた。
正門入ってすぐの黄色のコーナーの花々:ロータスブリムストーン、キモッコウ、エニシダと、白のコデマリが最盛期で、とてもきれいに咲いていました。
活動人数が少なく、バラ園は諦めました。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
花壇のお世話、ご苦労さまでした。
ありがとう。すぐにお返事出来ず失礼しました。職員さんよりビバーナム・ティナスの若葉の虫食いの件、少し薬散しましょうかね。
明日、なんとか時間が作れそうなので、見てきましょう。
自然の事なので、完璧に虫のいない環境はおかしい位なので、あまり、過敏になりすきないように。
ただお見立てが正しければ、少しでもその時を逃さず散布してみて下さい。
次回までの間に、虫たちは、モリモリお食事しちゃいますからね。また、明日ご連絡しますね。
では。では。
○メモ
花柄をとる、木酢液の散布、雑草とり、薬剤散布
○感想
りんごの木に虫がついていたので、薬剤をまいておいた。ビバーナム・ティナスにも薬剤をまいておいた。バラ園のバラは順調そうでよかった。
○フラワーアレンジメントの先生より一言
花壇のお世話ご苦労さま。
ありがとう。先週水曜日、伺ってきました。
ご心配の<ビバーナムティナス>は少々風通しがわるくなっていたので、すっきり剪定しておきました。
また若い葉がでてくれば、食べられてしまうかも知れません。
ですが、木酢液を暫くよろしくお願いします。また、穴あきの葉がふえてきたら薬散しましょう。
●ウグイスカグラ>前回みっちり花を咲かせていましたが今回は小さな赤い実が。熟すとあまいんですよ。
ウグイスの蜜をついばむのが神楽を踊っている様子に似ていると。ついた名のようスイカズラ科
●リンゴ>愛らしい花またまたビンクの蕾がついてましたね。去年より多く実をつけてくれそう。
●ラナンキュラスLux>3年目!?を迎えなお元気!!!これこれ目指すはこれです。
●マーガレット>この場所に落ち着いてきてくれました。秋山サンが最後に植えてくれた株。
●コデマリ>も大満開。白いコデマリ白いマーガレットにブルーのビンカがやさしいですね。ビンカの間にネモフィラもうもれているけど元気。
●ガザニア>も落ち着きとてもしっかりしてきました。このままこの場所を気に入ってくれると毎年拡がり美しいのだけれど…
●ヒメエニシダ>なんと大きく元気。冬にかなり危うい兆しがあったので、とても嬉しいこと。
●ナスターシャム>●キモッコウ>●ロータスプリムストン>どれもとても沢山の花を咲かせ華々しいこと
●カシワバアジサイ>蕾がかなら大きくなってきて楽しみ楽しみ
●ジューンベリー>愛らしい花が終わり小さな小さな実の膨らみ始めていること。ジャムが出来そうな量が採れるといいね。
●ブルーセージ>新しく小さな芽が吹きグングン伸びて頼もしく育っている様子。嬉しい限り
●ゼラニウム>品種を変えてみたので落ち着き株が大きくなってくれる事を願います
●白い葉のコランコエ>これも落ち着き順調のよう。
はかなげに小球根の●シラー>が花を咲かせている
全体的に華々しく、賑やかな花壇。沢山の方に興味を持っていただけるといいですね。3人程の方にお声かけいただきましたよ。
綺麗にしてるこの花壇見せたくてお友達連れて来ましたって。嬉しいことです。皆さんのおかげです
5月1日伺えそうです。その折りに。。
4月の様子