草のおと活動レポート

2024(令和6)年度 活動レポート

12月の活動

2024/12/6 参加者 参加者 大矢裕一、広井稜大

○メモ

木酢液散布、水やり、落ち葉掃除

○感想

枯れ葉が花が埋もれそうな程積もっていた。
徐々に寒くなってきたので、十分に防寒対策をして活動に取り組んでいく。

 

2024/12/20 参加者 大矢裕一、川島拓輝

○メモ

木酢液散布、水やり、落ち葉掃除

○感想

枯葉が多く積もっていた。植物は割と元気だった。
次の活動は1月10日(金) 5限

 

2024/12/28

○フラワーアレンジメントの先生より一言

いつも、ご苦労さま。ありがとう。
先週、伺ってきました。冬の静かな花壇きれいですね。
ダリアの最後の元気!しっかり何輪か咲いていますね。
タイワンシャクナゲもまだまだ花を咲かせてますし、コバノセンノウも葉先に花あり。黄色くなった葉を取り除きました。
マリーゴールドは、やはり、寒さに強く良く咲き続けてくれ、安定の花たちは、彩り鮮やか。
アメジストセージも次々小さな花をつけてこれから、どんどん株が大きくなり枝分かれして花を沢山つけてくれるでしょう。
ペンタスはあまり元気がない様子。昨年はとても元気良く広がって長くしっかり花を咲かせてくれていたのに、今年は寒すぎるのかな。ちょっとかわいそう。
スイセンの葉は、めきめき伸びて春の近いのを感じさせてくれますね。
今年も一年、お世話ご苦労さまでした。皆さんのおかげで、きれいに維持されています。
引き続き来年も、よろしくお願いします。
どうぞ、良いお年を!

 

 

12月の様子

 

11月の活動

2024/11/8 参加者 川島拓輝

○メモ

水やり、木酢液の噴霧

○感想

水やりと木酢液の噴霧をしました。2週間空けましたが、虫食いの被害はあまりなく、安心しました。
ただ、ニュートンのりんごの木の近くに植えられたペンタスが曲がっていました。

 

2024/11/12 参加者 川島拓輝

○メモ

木酢液の噴霧

○感想

マリーゴールド(オレンジ色の花)がちょうど見頃になり、エリカ(ニュートンの木のあたりの赤い花)も徐々に咲き始めています。
落ち葉がかなり増えています。植栽の生育に悪影響なので、次回から木酢液の噴霧と同時並行で落ち葉除去もした方がよさそうです。
目黒会の建物付近にムクドリが大量に来るため、鳥のフンに気をつけたいところです。
次回の活動日程は12/6(金)の5限を予定しています。

○フラワーアレンジメントの先生より一言

16日、伺いました。 マリーゴールドが落ち着き、きれいに咲き上がっていました。 
タイワンシャクナゲもしっかり咲き、コバノセンノウも大変良く花をつけ、マリーゴールドも盛んに花をつけていました。
華奢なブルーのクレロデンドロムも地味ながらしっかり根付いた模様。よくよく花をつけてました。
ペンタスもそう広がってはいないものの元気だったけと、この間の折れていたペンタスは何者かに踏まれてしまったのかしらねぇ?
虫喰いのダリアの葉っぱのおていれやセージの黄色い葉っぱのお掃除やビバーナムのお手入れ。
また、上からの落ち葉を払ってあげることでもスッキリお掃除出来ました。
相変わらず、爽やかなラベンダー色の花を咲かせ続けるローズマリーもいい感じ。
ユリオプシスデージーも銅葉色のダリアも頑張ってくれてますね。
ランタナも我が場所得たりと沢山の花を咲かせ落ち着いてきている様子ですね。
エリカも咲き始めましたね。
スイセンの葉も15〜20cm程に伸び春先の開花が楽しみです。
カシワバアジサイの紅葉、ジューンベリーの紅葉も綺麗です。
校内の大きな樹々の紅葉、もきれいです。上も見上げて季節を愉しみましょう。
ご苦労さまです オープンキャンパスお出迎えOKです。

 

 

11月の様子

 

 

 

10月の活動

2024/10/4 参加者 玉野滉大、広井稜大

○メモ

新しい苗入れ

○感想

新しい苗を多くいれました。新しい環境に適応してくれると嬉しいです。
心なしか、前回よりも土が固かったような気がしました。

○フラワーアレンジメントの先生より一言

4日の秋の植え込み、ご苦労さまでした。お疲れさま。ありがとう。一応、植物の名前で伝えてもらえるようお知らせしておきます。

  • ペンタス・グランデ
  • 〈よーく花が咲き続けてくれます〉
  • クレロデンドロム’ブルーウィング’
  • ダリア キャラメルグランデ
  • コスモス
  • ダンギク(カリオプテリス)パラビリオン
  • コウションカズラ’ミリオンキッス’
  • マリーゴールド
  • エリカ コロランス
  • 〈淡ーいピンク色です〉
  • ラベンダー’サンティヴィアンブルー’
  • サルビア’ブルーティアーズ’
  • ペチュニア カリブラコア 〈普通のペチュニアより小さな花を次々沢山咲かせるタイプです〉

オープンキャンパスには、株も土に落ち着いていってくれるでしょう。
土の中にミミズも結構住んでくれていましたね。土の状態も良くなってきているようで嬉しいことですね。ご苦労さまでした。

 

2024/10/11 参加者 川島拓輝

○メモ

水やり、木酢液の噴霧

○感想

水やりと木酢液をかけました。先週、新たに植えた花(ペンタスなど)にミツバチやホウジャクが蜜を吸いに来ていました。
寒くなりましたが、植物は概ね元気そうです。

 

2024/10/25 参加者 玉野滉大、川島拓輝、大矢裕一、広井稜大

○メモ

木酢液散布、花柄摘み

○感想

ニュートンのリンゴを皆で食べました。
酸味がきついと聞いていましたが、想像以上に美味しかったです。
勉学に励みたいと思います。
活動しやすい気温になるとともに蚊が多く飛んでいるので、引き続き虫よけ対策を十分に行っていきたいです。
次回の活動は11月8(金) 16:15からを予定しています。

 

10月の様子

 

9月の活動

2024/9/6 参加者 玉野滉大、大矢裕一

○メモ

木酢液散布、水やり、花柄摘み

○感想

葉っぱの虫食いが多かった。花は少なくなり、枯れたものも見られる。
りんごは大きくなっている。蚊に刺された。

 

2024/9/13 参加者 川島拓輝、大矢裕一、広井稜大

○メモ

木酢液散布、水やり

○感想

リンゴの木の虫食いが進んでいた。
ジューンベリー毛虫はついていなかったが、念の為、薬剤を散布した。
蚊が多く飛んでいたので、今後も虫刺されに注意して活動を行う。

2024/9/28

○フラワーアレンジメントの先生より一言

いつもご苦労さまです。ありがとう。
28日に伺ってきました。枯れているとのご報告。一体何がどうしてしまったかとドキドキでした。
(植物の名前や花壇の場所の明記があると想像がつくのですが。どうぞよろしくお願いします)
ビンカなどは、ご存知の通り強い植物なので、世代交代以外には、まず茶色くなってしまう事はないのですがひどい雨もあったし、陽射しの強さもかなりのものでしたし、ムラかあって過酷でしたね。駄目になった葉は刈り取ってしまって大丈夫です。
早いうちならば、上部のみの日焼けで深部までやられずに済む場合がありますから。
花壇が禿げてしまったこともあり秋口のお花の苗の植え込みを10/4(金)にしたいと思います。
急なので、皆さん集まれなくとも雨でなければ、植え込みたいと思います。
よろしくお願い致します。

 

9月の様子

 

8月の活動

2024/8/2 参加者 広井稜大、川島拓輝

○メモ

木酢液散布、水やり、花柄摘み

○感想

前回の反省を踏まえて、正面からもたっぷり水やりをした。
紫陽花やリンゴの木の葉が虫に食われていたので、木酢液の散布を重点的に行った。
虫刺されに十分に注意して活動を行う。

 

○フラワーアレンジメントの先生より一言

ご苦労さまです。ありがとう。
なんと言ってもこの暑さ!皆んなが一番気をつけてほしいけど、植物も1週間に一度の飲み水なので、強い物は問題なしですが、ちょっと取りこぼしがあると弱いものは、根まで干からびてしまうと一貫のおわりと言う事になってしまうので ご注意を。
外側からの水やりありがとう。
校門を入って一番目に入ると思われるコーナーの所がよくおハゲになってしまうので気にしてあげて下さい。宜しくお願いします。

 

2024/8/7 参加者 玉野滉大

○メモ

花柄とり

○感想

虫にくわれている葉などを丁寧に取り除いた。
また、一見健康そうに見える葉でも光に透かしたときに斑点っぽいのが在る場合は、その葉も取り除いた方が良いと学んだ。

2024/8/31

○フラワーアレンジメントの先生より一言

こんにちは。いつも、ご苦労さまです。ありがとう。
台風と猛暑の合間31日、伺ってきました。
やはり、かなりの強さで日焼けというか、やけどしているシャクナゲ、ビンカが目立ちましたのでcutしました。

 

ギョリュウバイがちらりほらりと花をさかせはじめましたね。咲始めは一輪の花が大きめで色が濃いこと。

リボングラスが白い花を咲かせて、株がやっと落ち着いて来たようです。

 

また、あんなに長いこと。上の方でフワフワソヨソヨと一年中よーく咲いてくれていたアニソドンティアが株元からダメになってしまい、多過ぎた雨の為かと残念でした。ハゲている土の部分2箇所に斑入りアイビーとセージを挿し穂して来ました。
その後2〜3日また暑さが続いていたので、どうぞ、本日その周辺の、水やりをたっぷりお願いします。
9/6は伺えませんが、よろしくお願いしまーす。

 

 

8月の様子

7月の活動

2024/7/5 参加者 大矢裕一、川島拓輝

○メモ

木酢液、花柄とり

○感想

今回は、フラワーアレンジメントの先生方が花柄取りにいらっしゃいました。
花柄とりや病気の葉っぱをたくさん取り、かなり綺麗な花壇になりました。植え込みにカマキリもいて、防虫対策にもなりそうです。

 

2024/7/19 参加者 川島拓輝

○メモ

木酢液、花柄とり

○感想

2週間ぶりの活動になりました。木酢液の効果が切れたのか、カメムシが現れて虫食い箇所が増えました。
花壇にカマキリがいました。自然の防虫剤として頑張ってほしいです。

 

 

○フラワーアレンジメントの先生より一言

27日に伺って来ました。いろいろな色の緑がとても美しいですね。
一昨日の雨は大丈夫でしたか。
結構、外側の土の表面がかわいていたので、外側からかなりたっぷり水やりをしました。

 

 

ビンカは、随分強いものですが、ここまでカリカリは全く水が届いていなかっただけだと思います。
ホースを外側から回して一週毎にこちら側からもよろしくお願いします。通り道から、目立っていたので。

メドウセージの葉、ブルーセージの葉にハダニが入ってしまっていたので取り除きました。
3〜4週間に一度程度は全てではなく部分的に薬剤散布も必要のようです。

 

カシワバアジサイの花の頭か裏側にいくつも残っていましたが、この位に緑色の残っているものは、まだ木に残してあげていいとおもいます。
パリパリになっているとても茶色くなったものだけを摘んであげましょう。特に今の時期は花が少ないので。
生き残ったヒメエニシダも大変元気をとりもどしましたね。良かった、良かった、ご苦労さまでーす。頑張ってくれてるおかげでーす。

 

 

 

7月の様子

6月の活動

2024/6/7 参加者 玉野滉大、広井稜大、大矢裕一、川島拓輝

○メモ

木酢液、花柄とり、水やり

○感想

リンゴの木の実がほんの少しだけ赤みがかってきました。
ただ、リンゴの木にカメムシが発生していたのが気がかりです。
学生の人数が増えたので、はさみを2個ほど補充していただけると嬉しいです。

 

 

2024/6/13 参加者 玉野滉大、広井稜大

○メモ

木酢液散布、水やり、花柄摘み

○感想

カメムシがあまり発生していなかったので一安心した。
紫陽花とアナベルがきれいに咲いていた。
非常に美しかった。
カメムシの代わりに蚊が発生し始めていた。
虫刺されに十分に注意して活動していきたい。

 

 

2024/6/20 参加者 玉野滉大、広井稜大

○メモ

木酢液散布、花柄摘み

○感想

添付の写真のように、道路側に突き出すほど成長している植物がありました。
何かしらの手入れか剪定をした方が良いかもしれません。
ガザニアは枯れた花がらを根本から摘んでおきました。
次回の活動をポータルで告知してもらったので、 学生が見学に来てくれると嬉しいです。

 

 

2024/6/27 参加者 玉野滉大、広井稜大、大矢裕一、川島拓輝

○メモ

木酢液、花柄とり

○感想

紫陽花がきれいに咲き誇っており、大変良い感じです。
今年は、リンゴの木も調子が良く、全体的に植物が元気です。
日頃のお世話の結果が出てきているのかもしれません。

○フラワーアレンジメントの先生より一言

ご苦労さま ありがとう。
29日、伺って来ましたお返事おそくなりました。
先達、せっかく写真の添付がありましたが突き出す程が何を指しているかよくわからず。
モッコウバラのシュートは、突き出すとは言わないしイヤこの事だろうかとお返事出来ずにいました。
是非、植物の名前を特定してくれるとお話が早い!どうぞ植物の名前をお願いします。行ってみて、この事と解りました。
また、ガザニアは根本からとありましたが、10日ほどでこんな風になるとは思えないのでひとつの株だけでなくあちらもこちらもと気にしてあげてください。
ヒメエニシダ一株だけすっかりて全滅を発見。花壇のコーナーで、水が行き届かずカリカリカラカラになってしまったのでしょう。
どうぞ、あちらもこちらも気をつけてあげて下さいね。
お水をあげながら、またおわってしまった花柄を取りながら、よーく観察して、またよーく見てほしいのは、いつもと違う!と言う目を養ってお世話をしてあげると植物が、いろいろと教えてくれますから。どうぞよろしくお願いします。
ボタンの花の終わった後の葉の茂り方、緑の色が綺麗ね。
白いアナベルとブルーのアジサイが美しいですね。皆んなのおかげですよ。
黄色いランタナの株も落ち着いて広がりはじめてくれましたね。
正門入ってまっすぐ目立つコーナーのおはげさんが、すっかりgrand coverになって定着してくれると、長ーい間花を咲かせ続けてくれるほどの株になってくれる事をお祈りしましょう。

 

 

6月の様子

5月の活動

2024/5/10 参加者 玉野滉大、大矢裕一、川島拓輝

○メモ

木酢液、花柄とり

○感想

今回の活動では、花の名前と写真を職員さんがプリントアウトして準備してくださったので、大変活動しやすかったです。
ありがとうございました。

○フラワーアレンジメントの先生より一言

ご苦労さまです。ありがとう。
5/15に伺ってきましたよ。お仲間が増えたこと、なんと嬉しく心強い限りです。よろしくお願いします。
ネメシア、ゼラニウムが最後の力を振り絞るようにさいてますね。
オステオスペルマムはしっかり根付き落ち着いた咲き方をしていて安心。
淡いブルーのルピナスもささやかに咲いていました。きっと今頃はすっかり花を終わらせている事でしょう。
アナベルも硬い蕾をつけていますね。白く膨らんでくるのが楽しみです。
カシワバアジサイも花がどんどん大きくなってきました。ひと月前には裸の枝でしたのに逞しいことです。
オレンジ色と赤色のナスターシャムは昨年のこぼれ種の落ちた株が大きく育ったものなので、種からこの地で大きくなったものは、とてもしっかりしています。また来年もこぼれ種で増えてくれると嬉しいですね。
ムルチコーレも摘んで下さったのでもう少しは花が大きくなってくれるのではないかしら。
ガザニアも株がしっかりしているので、少しずつ株が広がり定着してくる兆し、嬉しいことです。
セイヨウオダマキも次々よく花を咲かせてくれていますね。来年が楽しみです。とてもたくさんの零れ種で、多分しっかり定着してくれると思います。
ギョリュウバイも地味に咲き続けかぶも少しずつ育っています。毎年安定しています。
ヒメエニシダは2株、花の終わった棒のお手入して下さったので綺麗になってましたけど1株、埋もれてたのが間に合わなかったか、きれいにしてきましたよ。
クリスマスローズの種の膨らんだまっ茶色になってしまっているのは花柄から切り落として下さい。
この間茶色のは、落としてきましたけど、次々進むので、よろしくです。 ジューンベリーも実がふくらんできましたね。
直ぐに赤く美味しくなりますね。 ウグイスカグラにも、熟した赤い実がいくつかついてましたね。
もうひとつマーガレットの芯が黒くなっているのも是非取ってあげてください。もちろんこの前も取ってきましたけど、次々咲く花のだめになってしまったのを 置いておくと、どんどん花がちいさくなってしまいますから、次回には、特にマーガレット宜しくお願いします。
カラスノエンドウ、ハルジョオンご苦労さま。
ヒョロヒョロとカヤツリグサが出てたので、また出ていたら除いて下さ〜い。
ハマギクも綺麗な葉が出て来ました。
ヒペリカム(キンシバイ)もぷっくりと蕾を持っていたのでガンガン咲き揃ってくれるでしょう。
マーガレットの先終わりそうな違いがわかるでしょうか。宜しくお願いしますね。

 

  • <オステオスペルマム>
  • <ムルチコーレ>
  • <アナベル>
  • <ウグイスカグラ>
  • <リンゴ>
  • <マーガレット>
  • <ヒペリカム(キンシバイ)>
  • <ハマギク>
  • <セイヨウオダマキ>

 

2024/5/17 参加者 玉野滉大、広井稜大、大矢裕一

○メモ

木酢液、花柄とり

○感想

ヒペリカムが蕾をたくさん蓄えていて、もう少しするとたくさん花を咲かせてくれそうです。
今年はりんごの木にも実がなっていて、うまく成長してくれるのを見守りたいです。

○フラワーアレンジメントの先生より一言

ご苦労さまです。ありがとう。
木酢液散布で、植物それぞれが自力の体力upにつながり元気になっていると実感しています。
皆さんの日々の積み重ねが、実を結んでいます。素晴らしいことです。
マーガレットの駄目になった花柄をつんで下さると6月いっぱいくらいは、咲き続けでくれますからどうぞよろしく。
日差しも強くなって来ています。
どうか、皆さんも植物も、水分しっかり気をつけてください。

 

2024/5/24 参加者 広井稜大、大矢裕一、川島拓輝

○メモ

木酢液散布、水やり、花柄摘み

○感想

ジューンベリーに多くの実がなっていた。
甘酸っぱくて非常においしかった。
また、ヒペリカムやカシワバアジサイの花が咲き始めた。
花柄摘みはマーガレットを中心に行い、花壇全体の景観も非常に美しくなった。
別日ですが、土屋先生がリンゴの木に薬剤を塗布してくださいました。
リンゴの木も喜んでいました。
ありがとうございます。

○フラワーアレンジメントの先生より一言

ご苦労さま。そしてありがとう。
金曜日には、伺えませんでしたが、土曜日伺ってきました。 ジューンベリーの赤い実も鮮やかさを増し美しく美味しそうでしたね。
メドウセージも急に伸び真っ青な花を咲かせ始め、これからどんどん多くの花をつけてくれるでしょう。
昨年の株がしっかり根付いてくれた事、とても嬉しいです。
ヒペリカム、しばらくは華やかに咲き続けてすれますね。咲き終わった茶色の花柄もつまんできましたが、どうぞよろしくです。
マーガレットの花柄取りありがとう。柄の根元から棒も宜しくです。
カシワバアジサイも綺麗に花をつけてくらてますね。
アナベルも硬い蕾がいっぱいついてきました。爽やかな花、たのしみですね。
クリーム色のスナップドラゴンが1階目の花が終わった後の二番花がワンワン咲いていて嬉しくなっちゃいましたよ。
クリサンセマムの花柄、引き続き宜しくです。
タイワンシャクナゲの蕾もしっかりついていて安心です。丁寧なお世話がきれいな花壇を保持しています。
ご苦労さま またおふたりの方におこえをかけていただきましたよ。嬉しい事ですね。
引き続き宜しくお願いします。

 

 

2024/5/31 参加者 大矢裕一

○メモ

花柄摘み

○感想

ヒペリカムの花柄をたくさんとりました。種子をつける前にとるようです。
アジサイが花をつけ始めています。梅雨の訪れを感じますね。
ジューンベリーの実が全部なくなっていました。鳥が食べたのかもしれません。
ヒペリカムの花の花粉をミツバチがせっせと集めていました。
かわいいですが、黒い服を着ていると、天敵の熊とかと勘違いするのですこし危ないです。

○フラワーアレンジメントの先生より一言

ご苦労さまです。ありがとう。 ヒペリカムじゃんじゃん花を咲かせてくれていますね。
本当に素晴らしく株が大きく育ってくれています。植えた時は小さな株でした。
次々に咲かせるはなの終わった後の花柄を摘むのは、この花壇が、行き交う方々に次々に楽しんで頂くためのボーダーなので、出来るだけ咲いている期間を長く保つためなのです。
種子をつくってしまうと養分が種をつくるために使われてしまい、株自身が弱ってしまうのです。
皆さんがお手入れをして下さるおかげで、ずいぶん長い間、楽しめるのです。ありがたい事です。
種子になったことがわかりやすい植物とわかりにくい植物があります。気をつけて観察してあげて下さい。
引き続きお世話宜しくお願いします。

 

 

5月の様子

4月の活動

2024/4/15 参加者 玉野滉大、広井稜大

○メモ

木酢液散布、水やり、花柄摘み

○感想

花壇は全体的に色鮮やかで美しかったです。
コデマリの成長が著しく、高さは3m以上あったと思われます。
ツルニチソウは紫色の花が良く咲いていて非常にきれいでした。
また、リンゴの木に花が咲いていました。
リンゴが実ることを期待しています。

 

2024/4/26 参加者 玉野滉大、広井稜大

○メモ

木酢液、花柄とり

○感想

今回の活動はUECポータルで告知していました。
その効果で学生4人が体験に参加してくれました!
熱心に花柄を取ってくれたり、木酢液を散布してくれたりしました。
少しでも気分転換になってくれたらと思います。
次の活動は5/10(金)16:15~を予定しています。

○フラワーアレンジメントの先生より一言

ご苦労さまです。5/4に伺いました。 アニソドンティスが相変わらず上の方に沢山花をつけそよそよと気持ちのよさそうな事ですね。
ルピナスの種の鞘が、ずいぶん太ってきてますね。棒だけになっているのは切り取りましょう。
ラナンキュラスラックスは、けなげに多くの花を咲かせていますね。
ハクチョウソウも静かに少しずつ着着と株を育んでいる様子。コデマリの剪定しました。
ジューンベリーももうすぐ赤く色づいてきそうな実を膨らませています。
ブルーベリーもしっかり花をつけているので今年は昨年よりもいっぱい実をつけてくれますね。
カシワバアジサイも急に葉を茂らせ小さな花が蕾をもち、もうすぐ白く色づいてきます楽しみです。
明日、セイヨウオダマキも咲きつつ、どんどん種を作りこぼれ種で来年ひろがってくれる事、期待出来そうです。
ムルチコーレはカサカサの花が混ざっているのでよく見て落としてあげましょう。次々蕾を咲かせ、随分花期が伸びますから。
ご年配のご婦人が別々におふたり声をかけて下さり、ボタンの咲き誇った折に撮った写真を見せてくださって、
「とってもいつも綺麗だから本当にここを通るのが楽しみなのよ」と言って下さってました。
「お手入れもしてるからなんですね」って、励みになりますね。皆さんのお世話のおかげです。
ヒメエニシダの花の後の棒がいっぱい このまま実をつけ種をつけてしまうと株が弱って株が終わってしまうので懸命にきりとりました。
昨年豆に丁寧にとってくださったあれです。するとまた、盛んに花をつけてくれます。
ナスターシャムも黄、赤共にこぼれ種で大きくなった。株が咲いてくれ嬉しいこと。
ガザニアも元気。キモッコウ盛りは過ぎたようだけど、ちょっと淋しくなるのが残念なので、剪定は次回に。
通りがかりの方、ここから見るネモフィラ素敵と。
かなり花壇後ろの雑草ハルジョオン、花壇の中の雑草カラスノエンドウの実、危うく実が爆ける少し前で良かった良かった。
僅かな差で弾けて飛んでしまうと草取りが大変ですからね。
小さな積み重ね、大変ですけど皆さんのお世話に植物たちが応えてくれます。気軽に観察しながら、頑張らずに頑張りましょう。 よろしくお願いします。

 

 

4月の様子