活動の様子

UEC子供発明クラブ(調布少年少女発明クラブ)2021年の活動

第14~16回(17期生)、通算第355~357回12月4日(土)12月18日(土)1月8日 14:00-16:00

内容:【発明クラブ】光オルゴール
会場:電気通信大学 80周年記念会館3階

 電子オルゴールを鳴らすための音楽テープ作りです。ふじ班、うめ班、さくら班がそれぞれ4回目を行いました。自分の好きな音楽が、白黒のバーコードで印刷された用紙を、カッターで約7㎝幅に切り、何枚かつなげて、一曲のテープを作ります。  
カッターで手を切らないよう、カッターがテープからはみ出さないように注意して切ります。それをノリで繋げて完成。できたテープをオルゴールにセットして、ハンドルを回すと音楽がなります。ハンドルの回転速度を調整しながら、丁度良いテンポで演奏します。
 ほとんどの人が3曲のテープを完成させていました。クリスマスソングをテープにした人もいるので、楽しいクリスマスが過ごせたでしょう。

第13回(17期生)、通算第354回11月27日(土) 14:00-16:00

内容:【発明クラブ(まつ班)】光オルゴール
会場:電気通信大学 80周年記念会館3階

11月27日はまつ班の第4回目で、いよいよ音楽テープの作成です。自分が奏でたい曲の情報をプリントしたA4紙をカッターで細長く切り、ノリづけしてつなげて、音楽テープにします。そのテープを電子オルゴールで演奏しました。

第12回(17期生)、通算第353回11月 6日(土) 14:00-16:00

内容:【発明クラブ(さくら班)】光オルゴール
会場:電気通信大学 80周年記念会館3階

11月6日はさくら班の3回目で、この日で全班が電子回路基板をケースに組み込む作業を終了しました。組み込みが終了すると、3つのLSIと電池を付けて、自動演奏したり、テスト用の音楽テープを流しました。

10月までの活動ニュース、第8-11回(17期生)、通算第349-352回8月 21日(土) 9月18日(土) 10月2日(土) 10月16日(土) 14:00-16:00

内容:【発明クラブ】光オルゴール つづき
会場:電気通信大学 80周年記念会館3階

10月にはふじ班とうめ班それぞれが電子オルゴールの3回目を実施しました。これまで使っていた半田ごてをドライバーに持ち替えて、作ってきた電子ボードをケースに組み込みました。スピーカーと電池ケースと紙テープ駆動装置を取付けます。ほとんどの人は、試験演奏用の紙テープで曲を奏でられるようになりました。
(電子ボードの組み込みがスムースに行えるように、指導員が事前にケース加工の修正をしています。)

第7回(17期生)、通算第348回2021年 8月7日(土) 10:00-12:00、14:00-16:00

内容:【発明クラブ(ふじ班)】光オルゴール(2)
会場:電気通信大学 80周年記念会館3階

2021年度の調布少年少女発明クラブの第7回は、ふじ班の子供たちが参加してくれました。

実際に、上達したはんだ付けをお父さんに披露しました。お父さんも上達した姿に驚いていました!

ある生徒が作ったオルゴールの基板の写真です。とても上手にできています!みんな完成することができました。次回は、ケースを作成します。光オルゴールの完成まで少しずつ近づいています。

第6回(17期生)、通算第347回2021年 7月31日(土) 10:00-12:00、14:00-16:00

内容:【発明クラブ(うめ班)】光オルゴール(2)
会場:電気通信大学 80周年記念会館3階

2021年度の調布少年少女発明クラブの第6回は、うめ班の子供たちが参加してくれました。

前回のまつ班の子供たちと同様、みんな上手にはんだ付けをできていました。電通大のお兄さんお姉さんにも負けない腕前です!指導員も驚くような出来ばえでした。

感染症対策を行って、子供たちが安全に工作できるように引き続き発明クラブを進める予定です。みんなの光オルゴールが聞ける日を楽しみにしています!

第5回(17期生)、通算第346回2021年 7月17日(土) 10:00-12:00、14:00-16:00

内容:【発明クラブ(まつ班)】光オルゴール(2)
会場:電気通信大学 80周年記念会館3階

2021年度の調布少年少女発明クラブの第5回は、まつ班の子供たちが参加してくれました。

感染症対策を行って、子供たちが安全に工作できるように引き続き発明クラブを進める予定です。みんなの光オルゴールが聞ける日を楽しみにしています!

2階のベテラン指導員も、みんなのはんだ付けを確認して修理のサポートをしました。とてもよく出来ていています。

早く終わった子供たちは、電通大100周年キャンパスのセブンイレブンに置いてあるコミュニケーションロボットのクイズ問題に回答しました。みんなが今回学んだはんだ付けを応用することで、複雑なロボットも作ることができるので、引き続き頑張ろう!

第4回(17期生)、通算第345回2021年 7月3日(土) 10:00-12:00、14:00-16:00

内容:【発明クラブ(さくら班)】光オルゴール(1)
会場:電気通信大学 80周年記念会館3階

2021年度の調布少年少女発明クラブの第4回は、さくら班の子供たちが参加してくれました。

みんなのサポート担当している若手指導員のお兄さんとお姉さんで集合写真を撮りました。だんだん指導に慣れてきてました。今後、お兄さんお姉さんも光オルゴールを作ってくるので、一緒に演奏会をしましょう!

今回で全部の組が初回を終えました、2回目も頑張りましょう!

第3回(17期生)、通算第344回2021年 6月19日(土) 10:00-12:00、14:00-16:00

内容:【発明クラブ(うめ班)】光オルゴール(1)
会場:電気通信大学 80周年記念会館3階

2021年度の調布少年少女発明クラブの第3回は、うめ班の子供たちが参加してくれました。以下、指導を担当した学生ボランティアからのコメントです。

はじめてのはんだ付けをみんなよく頑張って出来ていました!きれいな富士山の形をしたはんだ付けを目指して、いいオルゴールを一緒に作りましょう!

指導員や学生ボランティアの遠隔での指導も順調です。次回も頑張りましょう!

第2回(17期生)、通算第343回2021年 6月5日(土) 10:00-12:00、14:00-16:00

内容:【発明クラブ(ふじ班)】光オルゴール(1)
会場:電気通信大学 80周年記念会館3階

2021年度の調布少年少女発明クラブが始動しました。第2回は、ふじ班の6名が参加してくれました。

指導は、今回も現役の電通大生、卒業生、指導員が連携して対面と遠隔を組み合わせ行いました。第1回目と比べて慣れてきたので、スムーズに進行できました。

今回は、光オルゴールの作成で重要となるはんだづけを学習し、実際にはんだづけを行いました。みんな上手にできていました。
これから1年間頑張りましょう!

第1回(17期生)、通算第342回2021年 5月15日(土) 10:00-12:00、14:00-16:00

内容:【発明クラブ(まつ班)】光オルゴール(1)
会場:電気通信大学 80周年記念会館3階

2021年度の調布少年少女発明クラブが始動しました。第1回は、まつ班の8名が参加してくれました。

指導は、現役の電通大生、卒業生、指導員が連携して対面と遠隔を組み合わせ行いました。

今回は、光オルゴールの作成で重要となるはんだづけを学習し、実際にはんだづけを行いました。みんな上手にできていました。
これから1年間頑張りましょう!