活動範囲の広がる学生時代に、ボランティア活動をしてみませんか?
あなたの趣味や特技、興味のあることが、地域やコミュニティの力になります。
社会連携センターでは、地方公共団体や教育機関などから大学によせられた様々なボランティア募集情報を提供しています。
STEP1 活動登録・情報収集 |
社会連携センターに掲載されているボランティア情報、ボランティア団体の情報から興味のあるものを探してみましょう!登録の際は、必ずボランティアのてびき、ボランティア保険に関する資料をよく読んでください。 |
---|---|
STEP2 申込 |
参加したい活動が見つかったら、各ボランティア団体へ直接申込みをして下さい。
実際の活動内容など不明点がある場合はこの時に確認しておきましょう。 |
STEP3 活動開始 |
いよいよ活動開始です!挨拶をする、時間・約束事の厳守、自ら主体的に動いて精一杯活動する、などボランティアをする上での マナーを守りましょう。活動中に問題が発生した場合、体調を崩した場合などは速やかにボランティア活動先に伝えて下さい。また、緊急時に備えてボランティアに参加することが決まったら下のボタンより活動予定を登録して下さい。 |
STEP4 活動終了・報告 |
ボランティア活動お疲れ様でした!参加した活動はいかがでしたか?活動後は、参加したボランティアについて活動報告をしてください。 この体験談が次にボランティア活動をする方への貴重な情報となります。 |
ボランティア活動に興味を持った方はこちらから登録!
ボランティアMLに登録する
※尚、登録情報の変更・削除については画面上部の問い合わせ画面よりお知らせ下さい。
メーリングリストに登録してボランティア依頼情報を取得したいかたは、ボランティアML登録画面にて所属学科を「教職員」、連絡事項欄に主担当となる学科・専攻等、コースを記入の上登録してください。
ボランティアMLに登録する
※尚、登録情報の変更・削除については画面上部の問い合わせ画面よりお知らせ下さい。
社会連携センターでは、業務としての社会貢献を記録に残すことも重要であると考えています。電気通信大学の教職員だからという理由で外部非営利団体から依頼される業務、あるいは電気通信大学としてなすべきであると自ら実施する事業、それらを実施されたらぜひご報告くださるようお願いします。
外部団体からの依頼を受け付ける窓口のことで、社会連携センターが担当します。
外部団体から教職員あてに直接依頼のくることがよくありますが、社会連携センターを通すよう相手方にお伝えください。電通大の一員たる教職員の社会貢献は、原則として業務の一種であると考えます(教職員の社会貢献活動の活性化をめざして)。
(ただし、地域社会の一個人として関わる自治会活動や福祉活動等は対象外です)